家庭菜園で人気のあるナスです。初心者にも育てやすい野菜なので春夏野菜の栽培計画に入れてみましょう。
ナスは低カロリーのヘルシーな野菜です。デトックス効果、お通じが良くなる効果が期待できる野菜でもあります。生活習慣予防にもなります。
1株で数十個も収穫出来るのでシーズン中はナスに困る事は無いでしょう。
露地栽培でもプランター栽培でも出来ます。4月位になるとホームセンターでいろいろな品種のナスの苗が販売されてきます。食べてみたい品種を選んでくださいね。
この記事ではナスの育て方、連作障害、後作におすすめの野菜を紹介しています。
家庭菜園でおすすめのナスの育て方・栽培方法
基本情報
品名 | ナス |
分類 | ナス科 |
発芽地温 | 25℃~30℃ |
生育温度 | 25℃~30℃ |
土壌酸度 | ph6.0~6.5 |
連作障害 | 3,4年あける |
病害虫 | アブラムシ、ニジュウヤホシテントウ、うどんこ病など |
植え付け時期 | 寒冷地 5月下旬~6月上旬 中間地 4月下旬~6月下旬 暖地 4月上旬~6月上旬 |
栽培カレンダー
付け 苗の植え付け 収穫
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||||||||||||||||||||||||
寒冷地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中間地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暖地 |
ナスの育て方の流れ
ここからは露地栽培で苗を購入した場合の育て方の流れを紹介します。
- 土作り
- 畝の作り方
- マルチシートを張る
- 苗を定植する(ここでは苗を購入した場合で紹介しています。)
- 肥料を与える
- 収穫する
土作りの段階で土壌酸度ph6.0~6.5で調整します。必要に応じて苦土石灰100g~150g/㎡蒔き30cmくらいまでよく耕します。
苗を植え付ける1週間前までに堆肥4.5ℓ~6.0ℓ/㎡、化成肥料100g/㎡を混ぜ耕します。
畝幅は60cm~70cmにします。畝高は5cm~10cmにします。
穴なしマルチシートを張ったらU字ピンで固定しマルチシートの周りは土を被せれば風のバタつきを防ぐことができます。
2株以上育てる場合は株間60cmでマルチシートに穴をあける。はさみでも切れますがマルチを張った後では刃を傷つけてしまいます。マルチ専用穴あけ器があると楽ですよ。
苗を定植する時はあらかじめ苗をポッドのままバケツなどに入れ水に浸してください。そうすることによって定植したときに根が活着しやすくなります。
ポッドから苗を取り出すときは片手でポッドを持ちもう片方の手の人差し指と中指の間を苗の根元に添えます。ポッドを逆さまにすると同時に添えてる手も返します。しっかり苗を支えたらポッドを苗から抜きます。
抜けない時はポッドの底の穴に指を入れ土を押し出します。
定植したら仮支柱を立てます。苗から5cm位離れたところに斜めに差し苗の茎と支柱を結びます。
膝上まで成長してきたら150cmの支柱を使い本支柱を立てます。株元から20cm位離れたところに1本目を斜めに差します。2本目、3本目の支柱を1本目の支柱とクロスするように差します。
植え付けしてから2週間したら1回目の追肥をします。
5gくらいの化成肥料を株の周りにパラパラと蒔きます。追肥したら中耕(株間の固まった土を軽く耕すこと)します。
その後は2週間に1回追肥をしていきましょう。
出来る限り害虫のチェック、黄色く枯れてきた下葉は取り除きましょう。
株元の風通しを良くしておくのも病気になりにくい対策になりますよ。
ナスの大きさが12cm~15cmになったら収穫です。
ナスのヘタから剪定ばさみで切ります。
剪定ばさみは先端が細くなってるものが使いやすいですよ。
ナスの連作障害
ナスはナス科です。ナスを育てた畝では最低3年は同じナス科の野菜を育てるのはやめましょう。
同じナス科を連作すると土壌中の成分バランスが崩れ病害虫が増加してしまうことがあります。ナス科に発生する病原菌、害虫が毎回蓄積していくようなイメージです。
あとは栽培している野菜の生育が悪くなったり、大きくならないまま枯れてしまう可能性があります。
そこに違う科目を栽培する事でリスクを減らすことが出来ます。
ナスの後作におすすめの野菜
では同じナス科の野菜を連作してはいけないなら次は何を育てていいのか悩みますよね
野菜を1つの畝で栽培していくには野菜にとっていい順番があるそうです。
栽培する順番とかポイントがあるの?
生育不良を防ぐポイントがあって根菜類
葉菜類 果菜類という順番で栽培していくと良いみたいだよナスは果菜類だから次は根菜類がいいのね
絶対にそうしなければならないというわけではないので参考程度にしてください。
してはいけないのは同じ科目を連続で同じ場所で栽培する事です。
ナスの後作におすすめの野菜はマメ科のエンドウ、インゲン。アブラナ科の大根、小松菜、キク科のレタス、春菊。ユリ科のネギ、タマネギ、ニラなどです。
ここで大事なのはナスの前に何科を栽培していたかも考慮することです。
例えば、アブラナ科
順番だとあまり良くはないです。アブラナ科は1,2年はあけたいところです。私のおすすめは比較的連作障害の出にくいタマネギがいいですよ。たまねぎは家庭菜園で人気があり、料理にもよく使う野菜ですから重宝します。
まとめ
家庭菜園でナスの栽培の魅力は初心者にもかんたんに出来る事です。耐暑性もあり雨の時期でも強く栽培管理がしやすいのもうれしいですね。
1つの株から何十個も収穫出来るので料理でいつでも収穫したてのナスを味わえるのも魅力の一つです。
プランターでも栽培できるのでぜひナス栽培にチャレンジしてみてくださいね。
コメント